親はやって欲しい、でも子どもの気持ちも尊重したい
こんにちは。エイミーです
先日、小学1年生の男の子のお母さんからこんなお話をいただきました。
「うちの子、最近全然やる気がなくて…。“英語、行きたくない”って言うこともあって、どうしたらよいのか悩んでいて…」
こういう時って、親としてはすごく心配になりますよね。うちの子、英語向いてないのかな?とか、このままやめちゃうのかな…?なんて不安にもなると思います。
でも、実はこういう時期って、どの子にもあるんですよね。
小さいうちの英語って、「勉強」じゃないんです
小学1年生くらいまでの英語って、「勉強」というより「体験」だと私は思っています。
例えば、英語を聞いてパッと返事できるとか、外国人の先生と”How are you? “”I’m good.”など簡単な言葉でも自然にやり取りできるって、それだけでもすごく価値があることなんですよね。
大人になると、英語って“やらなきゃいけないこと”になりがちなんですが、小さい頃ってまだそういう感覚がないからこそ、英語に対して「楽しい」とか「怖くない」っていう気持ちを育てておけるんです。
「大学受験のために英語が必要だから」は、伝わりません
ついつい私たち大人は、「将来のために必要だから」と考えてしまうけど、当の本人は「そんな先のこと言われても…」という感じです(笑)
むしろ、「よく分からないけど行かされてる」って思ってしまうと、どんどんやる気もなくなってしまいます。
だからこそ、ママやパパの関わりがカギになるんです
私が日々感じるのは、ママやパパがどれだけ興味を持っているかが、そのままお子さまのモチベーションに直結している、ということなんです。
たとえばレッスンが終わったあと、
- 「今日は何やった?なんか覚えてる?」
- 「ママにも発音してみて!当たってるか聞かせて〜」
- 「こんな英語習ったんだ!すごいね!」
なんて明るく声かけをするだけで、お子さまの気持ちがガラッと変わったりします
宿題があるときは、
「ママも一緒に見てもいい?」「ここ、一緒にやってみようか」って寄り添うだけでも、「ママも英語に興味あるんだ!」って伝わるんですよね。
ただし、問い詰めたり、「全然理解してないじゃない、ほんとにわかってる?英語やってる意味あるの?」などのネガティブワードは逆効果ですので要注意です。
一緒に楽しむことで、「好き」が育つ
無理やり続けさせるのではなく、「英語って楽しいかも」って感じてもらえる時間を、おうちでも少しずつ増やしていけたら、それだけで大きな一歩です。
特に男の子は、まだ言葉でうまく表現できない分、ママやパパの表情や関わり方にとても敏感です。
「ママが楽しそう」「ママが褒めてくれる」「ママが興味もってくれてる」
そう感じるだけで、英語への印象ってどんどん良くなっていくんです。
英語でピクニックの画像です。パパ・ママたくさんご参加くださいました。
最後に…
やる気が出ないときも、きっと子どもなりに理由があると思います。
でも、それは「向いてない」とか「続かない」っていうことではないので、あまり心配しすぎないでくださいね。
私たちのスクールでは、お子さまの気持ちも大切にしながら、一緒に成長を見守っていくスタイルでレッスンをしています
ぜひ、おうちでも少しだけ「英語って楽しいね」を一緒に感じてみてくださいね。
これからも、ママ・パパと一緒に、お子さんの英語時間をサポートしていきたいと思っています